白砂糖は体によくない?科学的に考える

1.「白砂糖は体に良くない」という話は本当?

「白砂糖は体に悪い」と耳にしたことがある人は多いのではないでしょうか?そのため、未精製の茶色い砂糖や黒砂糖を選ぶ人も増えているようです。けれども、この話は科学的に正しいのでしょうか?
今回のコラムでは、白砂糖と未精製の砂糖の違いを、科学的な視点からやさしくひも解いていきます。

2. 白砂糖とは?その精製の仕組み

白砂糖は、「ショ糖(スクロース)」という成分を取り出し、結晶化したもので、原料には主に「さとうきび」や「てんさい(ビート)」が使われます。製造工程では、原料のしぼり汁を加熱・濃縮し、不純物を取り除いて結晶化させていきます。このときできる砂糖の結晶は、実は無色透明
私たちの目には白く見えるのは、表面の凹凸によって光が乱反射するためです。
つまり、白砂糖が白く見えるのは自然な光学現象であり、漂白剤などは使われていません

    砂糖の結晶(透明)       光の乱反射により白く見える

以下は、白砂糖が作られる一般的なプロセスです

3. 茶色い砂糖や黒砂糖との違い

茶色い砂糖や黒砂糖は、白砂糖と何が違うのでしょうか?
一番のポイントは 「精製度」 にあります。

茶色い砂糖(三温糖・ブラウンシュガーなど)

  • 三温糖(日本で一般的)…白砂糖をさらに加熱して風味や色を加えた砂糖。精製度は白砂糖とほぼ同じですが、カラメル成分のような甘さが特徴です。
  • ブラウンシュガー(海外)…白砂糖にモラセス (糖蜜) を加えて作られたもの。白砂糖に近い精製度ながら、風味豊かでパンやクッキーに使われます。

黒砂糖・きび砂糖

  • 黒砂糖 …さとうきびの搾り汁をそのまま煮詰めて作る砂糖。精製度が最も低く、風味が強く、ミネラル分も比較的多く含まれます。
  • きび砂糖 …さとうきび由来の風味を残しつつ、精製度をやや抑えた砂糖。素朴でまろやかな甘さがあり、未精製と精製の中間的な存在といえます。

💡 ミネラル補給には不向き?
黒砂糖やきび砂糖には、カリウム・カルシウム・鉄分などのミネラルが含まれていますが、量としてはそれほど多くないため、あくまで「風味の好みで選ぶ」程度に考えるのが適しています。

そのため、ミネラルを摂るなら、野菜・果物・ナッツなどを取り入れる方が効率的です。

4. いろいろな砂糖の種類

砂糖には多くの種類があり、それぞれに特徴があります。
用途や料理の目的に合わせて使い分けることで、味の幅が広がります。

分類 砂糖の種類 特徴 主な用途
白砂糖
白砂糖
純度が高く味に癖がない 料理全般・菓子
上白糖 しっとりとした質感、結晶が細かい 和菓子・煮物
グラニュー糖 サラサラして扱いやすい 洋菓子・飲料
茶色い砂糖 三温糖 加熱による風味とコクが特徴 煮物・佃煮
ブラウンシュガー 糖蜜の風味とコクがある パン・クッキー
黒砂糖など 黒砂糖 精製度が低く、ミネラルを含む 和菓子・薬膳
きび砂糖 風味豊かで素朴な甘さ 料理全般・菓子
てんさい糖 まろやかな甘みと風味 和食・離乳食・飲料

5. 白砂糖は体に悪いのか?

白砂糖そのものが「体に悪い」というわけではありません。
ただし、摂りすぎることが問題です。砂糖の摂取量が多いと、肥満や糖尿病、虫歯などのリスクが高まる可能性があります。

🔍 世界保健機関(WHO)が示す目安
WHOは健康リスクを抑えるために、1日の砂糖摂取量は総エネルギーの5%未満(約25g)を推奨しています。
甘い飲み物やお菓子をよく摂る人は、この基準を超えがちなので注意が必要です。

国名 1日あたりの砂糖摂取量(g) WHO推奨値との差
日本 41 最大許容値ギリギリ
アメリカ 91 WHO推奨の3倍以上
フランス 88 多め
中国 33 WHO推奨以下

特に日本人は、清涼飲料水やスイーツなど「無意識のうちに糖分をとりすぎている」傾向があります。
普段から意識して摂取量を管理することが大切です。

6. まとめ:砂糖選びのポイント

白砂糖と未精製の砂糖には、それぞれに特徴とメリットがあります。
重要なのは、種類だけでなく「摂取量」に注意することです。

  • 白砂糖も未精製の砂糖も、基本成分はショ糖であり、エネルギー源です。
  • WHOは1日25gを目安としており、甘い飲み物やお菓子を減らすことが最も効果的です。
  • 「未精製=体に良い」と思い込みすぎると、逆に摂りすぎてしまう恐れがあります。
  • ミネラルの摂取を目的とするなら、野菜・果物・ナッツなどから摂る方が効率的です。

つまり、砂糖は適量を守って上手に使えば、心と体の満足感を高める食品なのです。
バランスの良い食生活の中で、上手に付き合っていきましょう。

参考資料等

  • ロバート・ウォルク 料理の科学 素朴な疑問に答えます ハーパー保子 訳 楽工社