コラム
日本から世界へ! 異性化糖の誕生ヒストリー

1. まずは前回のおさらいから 2025年8月26日号のコラムでは、清涼飲料に含まれる砂糖量を角砂糖に換算して「量を見える化する」方法を紹介しました。続く2025年9月2日号のコラムではさらに一歩進めて、「異性化糖とは何 […]

続きを読む
コラム
異性化糖って知ってますか?~砂糖とはちょっと違う甘さの正体~

1. はじめに: 先週のコラム(2025年8月26日号)では、飲料ラベルから「どれだけ砂糖が入っているか」を角砂糖換算で見える化する方法を紹介しました。今回はその続きとして「どの糖が使われているのか」に目を向けてみましょ […]

続きを読む
コラム
身近な飲料の砂糖量を換算する — 成分表示を手がかりに

1. はじめに:WHOの砂糖摂取基準と現代の摂取量 ここしばらく小麦粉をテーマに、衣の違いやグルテンのはたらきを見てきましたが、今回からまた砂糖を話題にします。 まだ暑い日が続いています。水分補給のとき、皆さんは何を選び […]

続きを読む
コラム
揚げてみて発見!天ぷら衣の粉のちがい

1. はじめに 「天ぷらの衣って、粉の種類や混ぜ方でどれくらい変わるの?」そんな疑問から今回の実験を始めました。 前回(2025年8月12日号)のコラムでは、小麦粉(グルテンが関与)と米粉(グルテンを作らない)の科学的な […]

続きを読む
コラム
米粉と小麦粉の違いを科学で解明!料理別・上手な使い方ガイド

1. はじめに:米粉を“ヘルシー”ではなく“特性”で見る 米粉というと、「健康的」や「グルテンフリー」といった印象を持つ方も多いかもしれません。しかし今回は、そうしたイメージだけでなく、米粉の持つ科学的な特性が料理の仕上 […]

続きを読む
コラム
グルテンフリーは本当に健康に良い? 科学で見る「正しい知識」と注意点

1. はじめに:なぜ今、グルテンフリーが注目されているのか ここ数年、スーパーやカフェでも「グルテンフリー」の文字をよく見かけるようになりました。 アメリカでは近年、グルテンフリー食品が広く受け入れられ、大きな市場へと成 […]

続きを読む
コラム
片栗粉・コーンスターチから加工でんぷんまで-でんぷんの特徴と役割-

1. はじめに:小麦粉以外にも広がる“でんぷんの世界” 前回の2025年7月22日号のコラムでは、小麦粉の約70%がでんぷんであり、料理の仕上がりに大きな影響を与える重要な成分であることをご紹介しました。その性質は、私た […]

続きを読む
コラム
小麦粉の70%はでんぷん!餃子の皮のモチモチ感はここから生まれる

1. はじめに:小麦粉の主役は「でんぷん」 これまでのコラムでは、小麦粉の種類やグルテンの働きについて、実験とともに解説してきました。ですが、小麦粉の約70%は「でんぷん」だということをご存じでしょうか? 「でんぷん=ご […]

続きを読む
コラム
焼き餃子の皮を自分で作ろう!【簡易比較実験編】~粉と水温で、どこまで食感は変わるのか?~

1. はじめに:今回は“実験編”です! 前回の2025年7月8日号のコラムでは、小麦粉の種類や水温によって、餃子の皮の仕上がりがどのように変わるのかを、調理科学の視点から整理しました。でも、やはり「食べてみないと違いはわ […]

続きを読む
コラム
焼き餃子の皮を自分で作ろう!~粉の選び方とおいしさを決める条件とは~

1. はじめに:餃子の「皮」まで手作りしてみませんか? 前回の2025年7月1日号のお好み焼きのコラムでは、粉の種類の違いが食感や焼き上がりに影響を与えることを見てきました。同じ粉ものでも、わずかな配合の違いによって、“ […]

続きを読む